アメリカえほん記

アメリカで読んだ英語絵本の記録です。

The Giving Tree -おおきな木-

作:Shel Silverstein。

f:id:tokumur6:20160420185530j:plain

あらすじ

あるところに木がありました。木は男の子が大好きでした。

男の子は毎日木のところにやってきて、木に登ったり、枝でブランコをしたり、リンゴを食べたり、かくれんぼをしたりして遊びます。男の子も木が大好きでした。

f:id:tokumur6:20160420185531j:plain

でも、男の子は大きくなり、木のところにあまり来なくなります。

たまにやって来ると、「お金が欲しい」「家が欲しい」「舟で遠くへ行きたい」などと言い、昔のように木と遊びません。

木はそのたびに、「リンゴを売ってお金にしなさい」「枝を切って家を作りなさい」「幹を切って舟を作りなさい」と、大人になった男の子に自分自身を与え続けます。

木はそれで幸せでした。

f:id:tokumur6:20160420185532j:plain

すっかり年老いた男の子が来たときに、木は「もうあげるものが何もない」と悲しみますが、もはや欲しいものは何もない、ただ静かに休みたい、という男の子には、切り株がよい休憩場所でした。

木はとても幸せでした。

f:id:tokumur6:20160420185533j:plain

英語学習者の視点から~覚えた単語や言い回し~

 特になし。

 

お気に入り度:

大人向けの絵本だと思います。何度読んでも泣けます。子供への読み聞かせには向きません。

 

日本でも「おおきな木」のタイトルで有名です。日本語訳は、本田錦一郎訳(1976)版と、村上春樹訳(2010)版があります。本田版は今では入手困難かもしれません。

私は本田版しか読んだことがありませんが、人気のある絵本なので、2つの翻訳比較をしている個人ブログが多数あるようです。いくつか見た感じでは、本田版の方が人気がありそう。

 

特に物議をかもしているのが、男の子が遠くへ行く舟にするため、木が自分の幹を男の子に与える場面の一文:"And the tree was happy...but not really"。男の子の役に立てる嬉しさ、男の子が行ってしまう寂しさ、が短い文章で絶妙に表現されています。

私なりに直訳すると、「木は幸せでした・・・でも、心からではありませんでした。」というところでしょうが、本田訳も村上訳もどちらも直訳でなく、ちょっと解釈を加えてあります。

 

・本田訳:きは それで うれしかった・・・だけど それは ほんとかな。

・村上訳:それで木はしあわせに・・・なんてなれませんよね。

 

個人的には、本田訳の方が原文に近いように思います。木はまったく幸せでないわけではなく、ある種の幸福感は確かに感じているので、村上訳では否定しすぎのように感じます。

(もしかして、私の原文の解釈が間違っているのでしょうか?原文の意図が「木は幸せでした・・・でもそれは本当ではありませんでした。」ならば、村上訳の方が近そうです。でも、木の心情を考えると、この解釈には違和感があります。)

 

線画のシンプルなイラストも、読み手にいろいろと想像させる余地を与えていて、本の内容ととても合っています。使われている単語も文法も簡単なので、すっと内容が頭に入ってくるのもいいです。

 

手元に置いて、何度も読み返したい絵本です。

 

おおきな木

おおきな木

 

 

www.amazon.com